「太ってる?痩せてる?」自分の身体の目安を知ろう
どうもがみです。
今回は「BMI」についてです。
目次
- そもそもBMIとは?
- BMIを知るメリット
- BMIの計算方法
- BMIを簡単に計算
- BMIがあてにならないケース
- まとめ
- あとがき
1.そもそもBMIとは?
BMIとは「Body Mass Index」の略で日本語だと「ボディマス指数」となります。
身長と体重から肥満指数を導き出したものです。
「自分の適正体重って何kgなんだろう??」
「自分は太ってるのかな」もしくは「痩せてるのかな」
そんな風に思ったことありませんか??
大体の人は自分が太ったかどうか確認するのに体重計を使うと思います。
でも体重計にのって計ってみても自分が重いのか軽いのかいまいちピンと来ませんよね。
当然です。比較する対象がないんですから。
そこで自分のBMIと上の表を指標に自分の身体の状態を知るんです。
BMI
18.5以下 → やせ型
18.5~25 → 標準体型
25以上 → 肥満型
BMIと体型は上の表のように対応しています。
2.BMIを知るメリット
では、BMIを指標に身体の状態を知ることで何が変わるのでしょうか。
私はBMIを知ることのメリットは2つあると考えています。
①自分の体の状態を客観視できる
皆さんが体重を計る際に知りたいのは
「自分が太っているのか」「自分が痩せているのか」
ですよね。
BMIを知ることで指標ができるので
自分が現在やせ型、標準、肥満なのか客観的に知ることができます。
「自分では太っていると思っていたけど意外とやせ型だった!」なんてこともあります。
逆に「やせ型、標準体型だと思っていたけど意外と肥満型だった!」場合も。
客観視することで過剰なダイエットをする必要も無くなりますし、
肥満にならないように生活を改善する合図にもなります。
②目標設定の目安
では、自分の体型がわかったところで次にすることはなんでしょうか?
それは目標設定をすることです。
やせ型なら少し食事を増やす
標準体型なら現状維持を目指す
肥満型なら食事を制限したり、運動を増やす
などです。
自分の身体の状態を知ることで目指す体型までの道のりがわかるのです。
ただし注意する点として、
BMIはあくまで「一般的な肥満指数」を示すものです。
個々の理想とする体型とは少し違う場合もあります。
モデルのように少しやせている身体を目指したいなら標準体型の方でも
食習慣や運動習慣を変えてみるといいでしょう。
3.BMIの計算方法
では具体的な計算方法についてです。
これを読んでいるあなたも電卓を用意して実際に計算してみましょう
計算式は
体重(kg)÷ 身長²(m)= BMI です
身長165㎝ 体重55㎏の人は
55 ÷(1.65 × 1.65)=
55 ÷ 2.7225 = 20.183486 ≒ 20
BMIが20となります。
次にこのBMIを下の表に当てはめてみます。
BMI
18.5以下 → やせ型
18.5~25 → 標準体型
25以上 → 肥満型
先ほどの例でいうとBMIは20なので標準体型ということになります。
目標設定すると標準体型なので現状維持でいいですね。
4.BMIを簡単に計算
BMIの計算は身長と体重がわかって
電卓があれば簡単にできます。
しかしこれでもめんどくさいなと思う方もいると思います。
実際私も少し面倒と感じてしまいます。
そういう方はネットでBMI計算と検索をすると
自分の身長と体重を入力するだけでBMIを計算してくれるサイトがたくさんあるので
そちらを利用してみてください。
とっても簡単です!
5.BMIがあてにならないケース
ここまでBMIについてお話してきましたが、
このBMIが参考にならないケースがあります。
それは筋肉量が多い場合です。
筋肉量が多い人はBMIがあてにならない
おそらく筋肉量が多い人はBMIを導き出しても肥満体型と結果がでてしまいます。
目視しても身体を触った感覚も脂肪少なく筋肉質であるという場合でもです。
安心してほしいのはこの場合BMIで肥満型と結果が出ても肥満ではないということです。
そういう方は肥満ではなくただ筋肉が多いだけなので全く問題はありません。
なぜ肥満ではないのに肥満型と結果が出るのかというと
BMIの計算方法に原因があります。
BMIでは身長と体重のみで計算を行います。
なので体重の内容は加味されていません。
脂肪で体重が重かろうと、筋肉で体重が重かろうと関係ないのです。
筋肉量が多い人の場合は筋肉量が多いために体重が重くなってしまうので
BMIだと肥満型と結果がでるのです。
ただあくまで「筋肉量が多い人」に限った話であり、
一般的な方はBMIを指標にしていただいて大丈夫です。
「筋肉量が多い人」とはアスリート選手や
ボディビル、フィジークに取り組んでいるレベルです。
6.まとめ
・BMIとは 身長と体重から肥満指数を導き出したもの
・BMIを知ることで自分の身体を客観視し、目標設定を行える
・BMI = 体重(kg)÷ 身長²(m)
・筋肉量が多い人(プロアスリート、ボディビル、フィジークレベル)はBMIがあてにならない
7.あとがき
以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
いかがでしょうか?
始めは自分の身体は肥満なのか痩せなのかわからなかったのが
BMIを知ることで少しでも客観視できるようになれたでしょうか。
少しでも皆さんに役立てていたら嬉しいです。
ぜひBMIを利用して自分の身体の状態を知って
健康的な身体を目指す指標にしてみましょう。
皆さんが健康的な生活を送れるよう心から祈っています。
一緒にがんばっていきましょう。
0コメント